バイクのメンテナンススタンドが怖いあなたに贈るやさしい解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

バイクお役立ちコンテンツ

バイクに乗りはじめて少し慣れてくると、チェーンの掃除やタイヤのチェックなど、自分でも整備をしてみたくなりますよね。

「せっかくなのでメンテナンススタンドを買ってみたいけど、どれを選んだらいいかわからない」
「バイクが倒れたらどうしよう」
「力が足りるかな?」

と不安になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなバイク初心者の方に向けて、メンテナンススタンドの種類や使い方を、やさしくわかりやすく解説します。

あなたのバイクライフがもっと楽しく、安全に広がるお手伝いができたら嬉しいです!

正しい知識とちょっとしたコツを知れば、怖さはグッと減らせますよ!

バイクのメンテナンススタンドの種類と使い方を徹底解説!

「スタンドっていろいろあるけど、正直どれが自分に合ってるのか分からない…」
そんなふうに感じていませんか?

結論、初めて購入するならリア用・L字受け・ロングスタンドを1台持ってけばOKです!

メンテナンススタンドにはリア用(後輪)とフロント用(前輪)がありますが、初めて買うならリア用が圧倒的にオススメ!
リア用があれば、

  • チェーンのお手入れ
  • バイク磨き
  • マフラーなどのパーツ交換

など、サイドスタンドだけではやり辛い作業がラクにできます

メンテナンスについては次の記事でも取り上げています。

フロント用ではバイクの前輪部分を浮かすことになるので、フロントまわりのメンテナンスはやりやすくなりますが、リア部分をメンテナンスすることが多いので、一番初めに買うならリア用がオススメです!
もちろんフロント用を一緒に購入すれば、バイクを完全に持ち上げることができ、さらに便利になりますよ。

「受け」とは、メンテナンススタンドがバイクを持ち上げるときに車体に触れる部品のこと。L字受けはその名の通り、L字型になっているタイプです。
パーツを付ける手間もなく、スイングアームの幅に合わせるだけでがっちりホールドしてくれる優れモノ。

持ち手部分が長いロングのスタンドだと、てこの原理で少しの力でバイクを持ち上げることができるので、女性にはピッタリ!

もちろん男性でも扱いやすいので、初めてメンテナンススタンドを買うならリア用・L字受け・ロングスタンドを検討しましょう!

\楽天市場で毎月1日「ワンダフルデー」開催♪/

まずはここから!バイクの重量を確認しよう

メンテナンススタンドには「耐荷重」が決まっています。
自分のバイクの重さをメーカーのHPなどで調べて、対応する耐荷重があるスタンドかどうかを確認しましょう。

耐荷重が高くなればなるほどメンテナンススタンドは頑丈になりますが、そのぶんスタンド自体も重くなります
あまりにも重すぎるとメンテナンススタンドが使いにくくなるので、自分の持っているバイクの重量が対応できるくらいでOK。

バイクの重量とメンテナンススタンドの耐荷重を確認しよう!

メンテナンススタンドの受けの種類

メンテナンススタンドには受けの種類がたくさんあり、バイクのタイプや用途によって選ぶものが変わってきます。

  • スタンダードタイプ(STD受け)
     スイングアームの下を受ける部分にローラーがついているタイプ。
     メリット:重量のあるバイクでもOK。
     デメリット:上げる時に転がるので不安定になりやすい。
  • L字タイプ
     スイングアームをL字の受けで挟んで持ち上げるタイプ。
     メリット:初心者でも使いやすく車種を選ばず使える。
     デメリット:受けをしっかり固定しないとバイクが落下する危険がある。
  • フックタイプ
     バイク側にフック(スタンドフック)を取り付けて使うタイプ。V字型やU字型がある。
     メリット:安定感があり、整備もしやすい。
     デメリット:バイクにパーツをつける必要あり。
  • ジャッキアップタイプ
     エンジンなどの下に差し込んでバイクを持ち上げるタイプ。
     メリット:受けがないので特殊なスイングアームでも対応できる。
     デメリット:スタンドがとても重い。単体では不安定になるので他のスタンドと併用する。

 ※フックは、バイクの後輪のホイールとスイングアームを止めているシャフトにつける部品のことです。(下記画像参照)

当ブログではL字型をオススメしていますが、主な理由は「安定していて追加パーツを付ける必要がない」からです。

一番安定するのはフックタイプですが、バイクにフックボルトを取り付けないといけないので、手っ取り早くスタンドを使いたいならL字型で十分です。
パーツを交換するだけでフックタイプになるスタンドもあるので、L字型で慣れてきたらフックに交換するのも◎。

最近のバイクはスイングアームにフックボルトの取り付け穴が開いているものが多いので、穴のサイズに合うボルトを選べば簡単に取り付けできます。

穴が空いていない場合は、穴を開けるか、ナットの溶接が必要です。
自分でやるにはかなりハードルが高く、ブレーキディスクやスプロケットが破損する可能性もあるので、ディーラーや整備工場に任せましょう!!

MotoGPやWSB好きはロマン感じるパーツ…!

メンテナンススタンドのサイズ

我が家のグロム用リアスタンド(J-TRIP)

スタンドには長さにもバリエーションがあります。
ご自身のバイクにあった幅を確認してから、ロングかショートかを選びましょう!

  • 長さ(ロング/ショート)
     → 女性の場合、ロングタイプの方がテコの原理が効いて持ち上げやすい。そのぶんスペースは必要。

  •  → 車種によってスイングアームの幅が違うので、自分のバイクに合うものを選びましょう

スペースが許せるなら、絶対にロングを選んでほしいです。
私の家では2種類ありますが、使い勝手が良いのでロングスタンドのほうが出番が多いです。
持ち上げる時はもちろん、スタンドを下ろす時に力を調整しやすく、ゆっくりとバイクを下ろすことができるんです。

Point

自分のバイクに合った幅を確認し、初心者や女性は特にロングスタンドを選ぼう!

長く使うためにも、使いやすい道具を選びたい!

メンテナンススタンドが怖いと言われる理由

メンテナンススタンドをかける時、バイクは直立状態になりますが、これが怖いポイントなんです。

普段のサイドスタンドと違い、バイクが真っすぐ立っている状態は、ちょっとした力のかかり方で左右どちらにも倒れやすくなります。
特にスタンドをかける瞬間は、バイクが不安定になりやすいタイミング。

バイクがサイドスタンドと反対側に倒れ始めると、重心が一気に崩れて一人の力では支えきれないことがほとんど。
特に女性の場合、筋力や身長の差もあって、倒れかけたバイクを無理に支えようとして自分がケガをしてしまう可能性も…。

だからこそ、メンテナンススタンドをかける時は、できるだけ他の人の力を借りましょう!
バイクが倒れないように支えてもらうだけなので、バイクに乗った経験がない友達でもOK。

夫がメンテナンススタンドを使う時は絶対手伝ってます!

メンテナンススタンドの使いかた

「スタンドをかけるのが怖い…」
「倒しそうで緊張する…」

そんな不安、よく分かります。でも大丈夫。ちょっとしたコツと準備で、グッと安心して使えるようになりますよ。ここでは、初めてでも失敗しにくい基本の使い方を紹介します。

  1. 平らで硬い場所にバイクを置く
     まずはガレージやアスファルトなど、バイクが安定する場所で作業しましょう。傾斜や砂利道はNGです。サイドスタンドはかけたまま!
    もし一人で作業するなら、サイドスタンドの下にかまぼこ板くらいの板を噛ませておくと、少しバイクが起き上がるのでスタンドをかけやすくなります。
  2. ギアをニュートラルにする(または1速に入れる)
     メンテナンス内容によって変わりますが、基本的にはニュートラルに。タイヤを外すときは1速のままの方が安定します。
  3. スタンドをバイクにしっかりセット
     スイングアームやフックにしっかり引っかけて、ズレがないか確認。片手でバイクを軽く押さえながら、もう片手でスタンドをゆっくり押し込みます。
  4. 持ち上げるときは焦らずゆっくり
     グッと力を入れるというより、「てこの原理」でスムーズに上げるのがポイント。怖がらず、落ち着いて。
    この時、サイドスタンド側でバイクの斜め後ろからメンテナンススタンドに少しずつ力をかけ「受けがバイクを掴んだ」と感じ始めたらすばやくメンテナンススタンドの正面に移動。
  5. 手を挟まないように注意!
    バイクが持ち上がると、メンテナンススタンドのローラーが転がります。「安定した」と感覚がわかったら、バイクの自重で勝手にメンテナンススタンドが倒れてきます。
    結構な力でメンテナンススタンドが倒れてくるので、持ち手の部分で手を挟まないようにしましょう。

まとめ:慣れれば怖くない!一家に一台メンテナンススタンド!

メンテナンススタンドはバイクに乗るうえで必要な日頃のお手入れをめっちゃ簡単にしてくれるアイテムです。
バイクを買って自分でメンテナンスをしてみよう!と思い立ったら、なるべく早く買いましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました